雷電岳 - 98user
2022/12/09 (Fri) 13:04:06
*.plala.or.jp
岩内の三角点、雷電岳2点とクラゲ下について過去の到達経験を。
朝日温泉奥の沢を東に渡り、登山道を行くとそのうち道がなくなり、笹と低木の境目に沿って尾根を歩くことになります。
尾根に上って見通しが良くなると分かれ道で、笹にそって海岸に向かっていくとクラゲ下の三角点に着きます。足元が見えなくて、国道はずっと北側しかみえません。
分かれ道を尾根に沿って行くと「前雷電」というこぶに到達します。
ここからハイマツを踏みながら海岸に向かうとややこぶになったところがあり、三等雷電岳Ⅱに到達します。当方が確認したときは櫓を組んだ廃材が周辺に転がっていて、三角点を確認するのが大変でした。
「前雷電」に戻って登山道をなお登るとだらっとした笹だらけの平原に着きます。ここに一等雷電岳がありますが、自分よりも高い羊蹄山のような高山しか見えません。
Re: 雷電岳 - さとまさ
2022/12/11 (Sun) 10:33:07
*.ocn.ne.jp
98userさん、凄い所に行かれましたね。雷電山はもう登れないかと諦めています。
クラゲ下は、地元の方にタケノコ採りで亡くなった方の亡霊が昼でも鈴をならして彷徨っているから行くなと言われたことがあります。それだけ厳しい所なのでしょうね。
雷電峠は、江戸時代の古道で、殿様の籠を置いた石垣があると言われていますが、見てみたと思っています。
前雷電山の三角点にも行けるんですね。櫓は何のためだったのでしょうね。国体で山岳マラソンをした時の名残だったかもしれませんね。
三角点に興味がない時に登ったので、調査をしていなくて残念です。
貴重な情報ありがとうございます。
手宮富士 - 助
2022/05/14 (Sat) 20:31:49
*.dti.ne.jp
ヤマップを使用している助と言います。
ジュンチンさんが、間違って付けた西峰標識を、東峰に取り替えたとの報告がありました。
ご指摘ありがとうございます、と言っています。
遅くなって申し訳ありませんと言っていました。
Re: 手宮富士 - さとまさ
2022/05/16 (Mon) 14:37:46
*.ocn.ne.jp
ジュンチンさんのご活躍で、楽しませて頂いております。樺山の登山道も、見事に奇麗に手入れされていました。併せて、有り難うございます。
砥石山立入禁止 - さとまさ
2022/03/27 (Sun) 15:02:28
*.ocn.ne.jp
札幌市環境局環境共生課の看板が小林峠の砥石山の登
山口に設置されているようです。
「ヒグマ対策実施中/猟銃を使用するため/関係者以外
立ち入り禁止/実施期間令和4年3月23日(水曜日)~4
月24日(日)/札幌市環境局環境共生課/電話011-211-
2879」
三角山~盤渓ルート遮断 - さとまさ
2021/12/11 (Sat) 14:16:48
*.ocn.ne.jp
大沢警察犬訓練所が札幌周辺自然歩道「三角山~盤渓ルート」を遮断したことは残念です。法に基づいた権利の主張は、その通りなのですが、無害通行者の楽しみは残してほしかったと思います。
大沢警察犬訓練所も通行方法を提示して、一般開放して頂きたいと思っています。例えば、鈴を鳴らさず、声を立てず速やかに立ち去ることとか。やっぱり、犬の訓練には、人が近づくだけで、ダメなのでしょうか。
反面、一般開放された奥三角山の地主さんには感謝しています。山頂からの景色も素晴らしく、良く整備されていて頭が下がります。
ヘビの種類を教えていただけないでしょうか - watanabe URL
2021/06/06 (Sun) 21:58:49
*.dion.ne.jp
はじめまして。
不躾で申し訳ありませんが、ヘビの種類を教えていただけないでしょうか?
今日春香山で見ました。
体長は20cm程度、幼体と思われます。
近寄って撮りたかったのですがマムシだったら怖いのでこのアングルだけです。
斑紋と尾の黄色は無さそうです。
よろしくお願いいたします。
Re: ヘビの種類を教えていただけないでしょうか - watanabe URL
2021/06/07 (Mon) 17:56:14
*.dion.ne.jp
いきなりの質問に丁寧なご回答ありがとうございました。
マムシ画像、見るからに怖いですね。
御料局三角点 - 舘澤省吾
2021/03/06 (Sat) 13:10:48
*.dion.ne.jp
烏帽子岳の御料局境界点の記事を拝見しました。
標石を見たところでは、御料局三角点です、それは、裏に三等が刻印されております。
境界点には、三等の刻印はありません。
烏帽子岳の山域は、手稲山、和宇尻山、朝理岳、美比内山、蓬莱山、から支笏湖付近まで御料地です
札幌近くでは、野牛山の三角点の奥にも御料局三角点の印があります。ただ、藪かもしれませんので大変です。
Re: 御料局三角点 - さとまさ
2021/03/07 (Sun) 11:26:53
*.ocn.ne.jp
貴重なご指摘ありがとうございます。奇麗な御料局の写真ですね。
御料局三角点より新しい宮標石は結構見つけたのですが、野牛山にあるとは知りませんでした。今度登ったら探してみます。
坂口一弘さん逝く - さとまさ
2021/02/16 (Tue) 11:31:46
*.ocn.ne.jp
坂口一弘さんが2月10日、伊達市大滝区にあるクロスカントリースキーコースで、練習中に倒れられたとのことです。HYML仲間の中心的人物でした。函館弁のマシンガントークと言われていた話し方が、心地良い響きでした。私の山への道標だったのですが、残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。
紋別岳の柱状節理 - KSANVILL
2019/07/11 (Thu) 13:52:10
133.50.62.39
支笏湖周囲の安山岩柱状節理の分布について、調べています。
紋別岳シリセツナイ(NTT支笏湖)コースにおける貴写真「柱状節理」(10/21 2011(H23)年)を拝見しました。
今月、紋別岳を踏査する予定で、「柱状節理」を撮影された大よその場所につきまして、お教えいただければ幸いに存じます。
撮影された場所以外にも、紋別岳で柱状節理が観察できる所がありましたら、合わせてお教えいただければ幸いに存じます。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
御礼 - KSANVILL
2019/07/13 (Sat) 13:29:41
133.50.63.76
貴重な情報、誠にありがとうございます。近日中に踏査する計画を進めています。取り急ぎ御礼申し上げます。
Re: 紋別岳の柱状節理 - サトマサ
2019/07/12 (Fri) 19:26:34
*.ocn.ne.jp
柱状節理の見られた場所は、国土地理院地図の656mのコブ手前です。あまり良く見て歩いていなかったので、他にまだあるかもしれません。
お役に立てたら幸せです。調査の成果を期待しています。
美唄山 - からす
2019/06/28 (Fri) 10:59:55
*.mesh.ad.jp
16日の山開きが悪天候で中止になり仕方なく奈井江コースで行ってみましたが悲惨でした。まず滝の分岐まで行くのでさえも大変でした。残り1.4キロの尾根道は、廃道になってました完全藪こぎで途中で疲れて撤収しました、後日また行ってみます。ワイスホルン行ってみたかったなぁ、廃道状態、とっても残念です。
Re: 美唄山 - サトマサ
2019/06/29 (Sat) 10:13:58
*.ocn.ne.jp
美唄山の奈井江コース、良く行かれましたね。数年前から廃道状態だと聞いていましたが、本当でしたか。山開きはダムの方からなんでしょうね。美唄山岳会は登山道を整備しているのでしょうね。奈井江は止めてしまったのですね。
ワイスホルンも行ってみてください。道床は確りしていますが、ササ被りになっています。第三リフトから山頂は本当の藪なので、どうでしょうか。
佐主岳&一本椴 - からす
2019/05/31 (Fri) 13:53:27
*.mesh.ad.jp
佐主岳、リベンジして来ました!!登山口からの道は、ほぼ廃道状態でした、仕方ないので、藪こぎ直登しました。てれにしても道のりが遠い山ですね。一本椴は、遊歩道が全面廃道状態で想定外の激しい藪こぎでした、展望台も山頂標識も笹で埋め尽くされていました。
Re: 佐主岳&一本椴 - サトマサ
2019/05/31 (Fri) 19:21:49
*.ocn.ne.jp
お疲れさまでした。もう、手入れがなされていませんでしたか。残念ですね。一本椴は、反対側から行ってみようかと考えていましたが駄目ですね。
坊主山(むかわ町)&佐主岳 - からす
2019/05/26 (Sun) 07:46:45
*.mesh.ad.jp
お久しぶりです☆彡坊主山、佐主岳と行ってみました、坊主山ゲートも開放されていましたし、笹刈りも完璧、道は良好で山小屋も展望も素晴らしかったです。佐主岳~道に迷い大ハマリして未踏になっちゃいましたwww近々にリベンジしますね!!林道ゲートは全て施錠されていて、5キロ弱、歩きになりました穂別キャンプ場、厚真ダムも同様です。登頂後またお知らせさせて頂きます☆彡
Re: 坊主山(むかわ町)&佐主岳 - サトマサ
2019/05/29 (Wed) 13:44:13
*.ocn.ne.jp
精力的にご活躍されているようですね。坊主山の林道は道が悪かったのですが、良くなりましたか。初冬に、道が凍っているのがわからずに、車が登らなくなり、ブレーキを掛けたら一直線にバックして危なく、崖に落ちるということもありました。今度、気を取り直して行ってみようかな。
佐主岳は、低山ですが、取り付きが長くて、目印も少ないので頑張ってください。
こんにちは - 北のかもしか
2019/02/26 (Tue) 20:48:23
*.ocn.ne.jp
さとまささん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
いつも参考にしています。
ありがとうございます。
さて、中小屋温泉の三角山とスキー場の焼山の件ですが、かなり以前にネットで見かけてメモしていたものです。
HYMLの投稿だったかもしれません。
根拠はわかりませんが、昔のメモを確認したら確かにありました。
ネットでも以前は見つけられたのですが、今回は見つけられませんでした。
最近多いですが、勝手に命名したわけではありませんのでご了承ください。
Re: こんにちは - さとまさ
2019/02/28 (Thu) 10:09:22
*.ocn.ne.jp
わざわざありがとうございます。北のカモシカさんは、低山も登られているので、驚きです。HYMLなら北野すがわらさんでしょうか。私のHPの山名考に北のカモシカさんの山名を載せています。事後報告で申し訳ありませんが、ご了承ください。私も山名の無い山は、本当の山名が分かるまで、勝手に命名しています。
北のカモシカさんが登られた小樽の樺山、稲穂富士、荒巻山も登ってみようと思っています。
これからも参考にさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
朝里天狗岳 - からす
2018/10/27 (Sat) 21:27:52
*.mesh.ad.jp
ダムの展望台に登ると~あんな感じで景色が見えるんですね、今度、登ってみます。涼しくなりましたので、藪こぎで、股下山、四ツ峰、小白山と踏破しました、樿山も行こうかと思っています。
Re: 朝里天狗岳 - さとまさ
2018/10/28 (Sun) 11:37:39
*.ocn.ne.jp
藪漕ぎで股下山、四ツ峰、小白山、樿山登れるんですか、想像できません。山行楽しんでいるようですね。
初雪の便り - さとまさ
2018/08/17 (Fri) 11:25:31
*.ocn.ne.jp
黒岳(1984m)の山頂付近で17日、初雪が確認されたようです。「黒岳ロープウェイ」を運行するりんゆう観光によると、昭和49年以降、最も早かったとのことです。平年は9月18日なので、かなり早いですね。
山の装備には細心の注意を!
イチャンの三角点 - からす
2018/07/30 (Mon) 06:38:52
*.mesh.ad.jp
有りましたね、土饅頭みたいに盛り上がった所、人工的な感じがしますね、涼しくなったらまた、行ってみます(*^^)v
Re: イチャンの三角点 - さとまさ
2018/07/30 (Mon) 15:04:36
*.ocn.ne.jp
からすさん、三角点に嵌っているようですね。山頂に三角点があるのと無いのとでは、何故か、充実感が違う感じがします。
是非、見付けて下さい。今日は手稲山でしたが、暑くて大変でした。
秘境の山~大二股山 - からす
2018/07/21 (Sat) 20:07:16
*.mesh.ad.jp
藪こぎエリアで、ヤブ蚊の猛攻にさらされましたが登頂でき、偶然にも三角点もゲットできました!! 残る難関は、狭薄山、南岳かなぁ。師匠のGPSトラック図を参照して楽しく登らせて頂いております、丸山遠見、丸山遠見の滝なんかを考えています。
Re: 秘境の山~大二股山 - さとまさ
2018/07/26 (Thu) 09:01:12
*.ocn.ne.jp
遅くなりました。夏に大二股山に行かれたなんて、凄いですね。狭薄山は沢登りの方々が登られていますが、南岳は夏に登ったという話は聞いたことがありません。
丸山遠見はハイキングですが、丸山遠見の滝に近づくには長靴が必要ですね。
私は、盤ノ沢山に行こうかと思っていましたが、熊騒動で二の足を踏んでいます。
暑くなりましたので、良い山行を祈っています。
三角点探し - からす
2018/05/28 (Mon) 07:59:20
*.mesh.ad.jp
常盤周辺を周りました、『小滝沢』超ド級の藪こぎでしたが見つけました!! 『真簾』『中沢』『穴沢』『金古沢』もなんとか見つけました。『湯沢』『小札幌』山奥で無理そうだけど行ってみたいですね~『空沼岳』も探しに行かないと、まだ雪があるみたいなので6月になったらですね。朝里屏風岳は、師匠の軌跡をたどり三角点いただきました!! 登りきれない位の山へ登られているので僕的には、大いに助かっております、当丸峠付近の山も良さげですね。
Re: 三角点探し - さとまさ
2018/06/13 (Wed) 09:01:20
*.ocn.ne.jp
凄いですね!穴沢も無事みつかったんですね。空沼岳は岩場なんですが、見付けられませんでした。頑張ってください。
三角点探し - からす
2018/05/05 (Sat) 18:49:23
*.mesh.ad.jp
お久しぶりです(*^^)v
三等三角点『穴沢』~穴沢山 土手の上の山頂標識の付いている木の近くを探してみたのですが見つかりませんでした、GPSは持っていないので難儀しております。三角点の場所をご存知でしたら教えて下さい。標識の有る木の近くでは無いのかな?それとも土の中に埋まってしまっているのかな?
Re: 三角点探し - さとまさ
2018/05/11 (Fri) 21:52:04
*.nuro.jp
穴沢山は冬しか登っていないので、何とも言えません。残念ですが分かりません。
からすさんは、良いグループに巡り逢えたようで、すごいご活躍ですね。
砥石山も新たに道が出来たようで、行ってみようかと思っています。
定山渓天狗岳&喜茂別岳 - からす
2017/10/22 (Sun) 10:10:04
*.mesh.ad.jp
定山渓天狗岳、真冬になる前にギリギリでなんとか登れました
喜茂別岳ですがHYMLのご有志のグループ様により中岳林道コースの笹刈りが行われました、有難い事です、三角点の近くまで刈り進んだみたいです。硬石山の三角点への登山道が開作されました、急登ですが石山橋の近くの水道局の施設の横から登れます。
Re: 定山渓天狗岳&喜茂別岳 - さとまさ
2017/10/22 (Sun) 11:25:21
*.ocn.ne.jp
定山渓天狗行かれましたか。雪が積もっていたのではないでしょうか。喜茂別岳も笹刈りされて良かったですね。中山峠からも結構藪になっているようですね。しばらくは、中岳林道からでしょうか。
からすさんの情報で、ダニが居なくなってから阿部山に登ってきました。ありがとうございます。
砥石山もダニが居なくなってそろそろかなと思っています。
後は、盤ノ沢山と兜岩ですが、間に合うかどうかです。
阿部山 - 低山大好き
2017/10/21 (Sat) 23:18:33
*.aurora-net.or.jp
サトマサさん
お久しぶりです。
阿部山の情報をもらいに来ましたが、GPSのログが平和の滝からのになってますが
墓地から百松の方に伸びている林道から登ったのではないですか?
教えて下さいませ
Re: 阿部山 - さとまさ
2017/10/22 (Sun) 11:17:47
*.ocn.ne.jp
お騒がせいたしました。GPSトラック冬山のを載せてしまいましたので投稿し直しました。HPにも載せていますので参考にしてください。登山口は普通の人は間違えないのですが間違ってしまいました。
立ち木にグレーのビニール袋を括り付けています。行かれるのであれば、もっと目立つようにしていただきたいなと思います。
ひさしぶりです(*^^)v - からす
2017/09/08 (Fri) 20:45:27
*.mesh.ad.jp
オーンズ春香山のユリ綺麗ですね、来年は満開の時期に行ってみます、余市岳も行ったんですね僕も行こうと思っていましたので参考にさせて頂きます。恵庭岳西峰ついに登頂しました。
Re: ひさしぶりです(*^^)v - さとまさ
2017/09/09 (Sat) 09:53:57
*.asahi-net.or.jp
大活躍ですね。再び、恵庭岳行かれたんですね。私も行って見たいのですが、無理そうです。
オーンズのユリ園は、からすさんのブログを見て行ってみました。
課題は、兜岩と盤ノ沢山ですが考え中です。
神威岳や烏帽子岳の登山口になる百松橋は9月一杯通行止めのようですね。
海まで渡る - からす
2017/07/09 (Sun) 11:22:26
*.mesh.ad.jp
津軽海峡越えて、青森とかも行かれるんですね、温泉とか行ってみたいですね。
Re: 海まで渡る - さとまさ
2017/07/10 (Mon) 22:12:41
*.asahi-net.or.jp
墓参りの運転手でしたので、自由な時間が限られていて、隙間の時間で行動したんですが・・・